ハギノリザードマンさんは、手作りの小道具を使った擬人化モノマネが面白いお笑い芸人です。
小道具はすべてハギノリザードマンさんが制作しており、そのクオリティの高さに見入ってしまいます。
特に細かすぎて伝わらないモノマネは何度見てもクスッと笑ってしまいます。
ハギノリザードマンさんの擬人化モノマネの着眼点のヤバさと「細かすぎて伝わらない」王者の日常を見ていきましょう!
ハギノリザードマンの擬人化モノマネの着眼点がヤバい!
ハギノリザードマンさんの擬人化モノマネは数多いですが、
着眼点がヤバくないですか!?と声を大にしたいです。
どうしてこんなことが思いつくの!?と思うネタをみていきます。
端末から削除されるかも〜アイコンネタ
ハギノリザードマンさんの着眼点がヤバいと思うネタ・パート1です。
このネタはホーム画面で長押しすると揺れ始めるアイコンですよね!
マイナスのマーク=髪飾りと表現して、消されるかもしれない運命なのに、陽気に踊っている
ハギノリザードマンさんが可哀想なアイコンを擬人化して表現しているところがシュールで着眼点ヤバってなりました。
🔴 擬人化モノマネ🔴 pic.twitter.com/YqwzNeuQXj
— ハギノリザードマン(ベルナルド) (@Chiwawasama11) June 4, 2023
ずっとコッチを見てくるジャガイモの芽
ハギノリザードマンさんの着眼点がヤバいと思うネタ・パート2です。
・ジャガイモの「芽」と「目」をかけて、更に自分の目で表現している
・ずっとこっちを見てくる、の意味は
『何回ピーラーをかけても無くならない、自分が見てるから目があってるような気がする』
というポイントを
ピーラーで何回切ってもずっとコッチを見てくるジャガイモの芽
とタイトルにつけちゃうセンスと、ピーラーで剥いている様子が細かく、リアルすぎて凄すぎます!
最後のチキンマックナゲット
ハギノリザードマンさんの着眼点がヤバいと思うネタパート・3です。
これ、本当にあるあるな事で、誰もがやったことある動作ですよね!
・自分の頭をチキンマックナゲットに見立て、「最後の最後のソースをつけて食べるよね〜」と思わせてる
そのソースをつける動きがいいですけど、角のソースをしっかり取る動作もやって欲しかったな〜と思いました!
・誰もが体験している日常をネタにする着眼点
・擬人化できる表現力と小道具の精度
これがハギノリザードマンさんの凄いところだと思います!
ハギノリザードマン・細かすぎて王者の日常とは?
ハギノリザードマンさんは『ザ・細かすぎて伝わらない伝わらないモノマネ』2023で優勝しています。
細かすぎて、でも擬人化モノマネでも、小道具が欠かせないハギノリザードマンさんの日常を調べました。
大量の小道具を持ち歩く
ハギノリザードマンさんの小道具を持ち歩くための必需品は「無印の巨大バック」だそう。
納得ですし、こんな大きな袋が無印良品にあったなんて知りませんでした。
誕生日に怪獣酒場
引用:Instagram
自分の誕生日に「怪獣酒場」へ足を運んでいるハギノリザードマンさんです。
のではないかと思いました。
お風呂でもネタ思案
引用:Instagram
お風呂に入る時も、ただゆっくり入浴するのではなく、ハギノリザードマンさんの頭の中はネタを考えているようです。
さっき見てきた通り、ハギノリザードマンさんのネタは日常の中のホントにあるあるを切り取っていますよね。
ヒントは日常生活から見つけているんだね!
コンビ時代から出させてもらっていた『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ』が頭をよぎって。まずはそこでの優勝を目指そうと思い、ただただ“細かいモノマネ”を作り続け、3年かけて2023年に優勝しました。
引用:マイナビニュースより
このコメントにあるように、「ただただ“細かいモノマネ”」を作り続けた根気と努力は執念すら感じます。
結果につながって素晴らしいですね。
ハギノリザードマンのネタへの世間の声
ハギノリザードマンさんの細かすぎるモノマネや、擬人化のネタへの世間の声を見てみましょう。
ハギノリザードマン これも面白いのよ #細かすぎて伝わらないモノマネ pic.twitter.com/3sM4x2jtlI
— 珍快速 (@thx1137xht) December 7, 2024
ハギノリザードマン面白い。。。
— コwt_カth (@Kwt_Kth) February 15, 2024
●ナンパする前に地面に吹き矢を放つ人
●ノコギリが残念な人
はマジ面白い。。。
ずっとリピートして見てる・・・
ハギノリザードマンの擬人化モノマネ
— ☆ひぐー☆@🐥🐰の視聴者 (@plus_higu1983) October 27, 2023
これは面白い!😂#ラヴィット #ハギノリザードマン pic.twitter.com/wZwuKkqp1F
細かすぎて伝わらない、のネタで評価されてきたハギノリザードマンさんですが、
『擬人化モノマネ』という言葉を生み出したのはハギノリザードマンさんだと思います。
細かすぎて伝わらないモノマネも擬人化モノマネもかぶっている部分もありますが、どちらにせよ面白いという事です。
まとめ
引用:Instagram
ハギノリザードマンさんの擬人化モノマネの着眼点がヤバすぎると思い見てきました。
やっぱり ヤバい着眼点 でしたね!
特にヤバいと思った着眼点のネタは次の3つです。
・端末から削除されるかもしれないのに、髪飾りをつけて踊っているアプリのアイコン
・ずっとコッチを見てくるジャガイモの芽
・最後のチキンマックナゲット
こんなネタを作るハギノリザードマンさんの日常はネタが中心にあると感じました。
日々ネタを作り続ける事に時間を捧げているハギノリザードマンさん。
R-1グランプリ2025の決勝戦でも着眼点がヤバすぎるネタを期待しています!



コメント